yossy-dev

I’m Software Enginner.

block・yield・Procについて(Ruby)

はじめに yield・Procを見るたび調べて思い出すということを繰り返してたのでまとめておく。 まとめのために「プロを目指す人のためのRuby入門」の10章を読み直したのでその備忘録。 ブロックを使うメソッドの定義とyieldの挙動 yield はメソッド呼び出し…

VSCodeのVim拡張(VSCodeVim)でNomalMode切り替え時に英数入力に変更する。

はじめに VSCodeのvim拡張機能で日本語入力の状態で esc や ctrl + [ などでNomalModeに切り替えた際に っj みたいに日本語入力のままキー打ってしまうことが多くつらかったので NomalMode切り替え時に入力方式も英数入力に切り替えるという設定を加えたの…

シェルスクリプトのif文とコマンドの終了ステータス

はじめに 新しいLinuxの教科書を読んだので備忘録 シェルスクリプトのif文の基本と終了ステータスについて シェルスクリプトのif 基本の書き方 if <コマンド1>; then <コマンド1>の結果が真の場合の処理 elif <コマンド2>; then <コマンド2>の結果が真の場合…

ファイルのパーミッションの設定について

はじめに 「新しいLinuxの教科書」を読んだので備忘録として書く。 ファイルのパーミッションの設定の仕方 ファイルの権限の付与 r(読み取り) w(書き込み) x(実行) それぞれ上記権限を持つ 該当のファイルがどの権限を持っているかは ls -l で確認できる。(…

シェルスクリプトでのコマンドライン引数の受け取り方

はじめに 新しいLinuxの教科書を読んだので備忘録 シェルスクリプトでのコマンドライン引数の受け取り方 コマンドライン引数の受け取り方 $1などの変数に格納される $# で引数の数も出力できるので、必要な引数の数を指定したいときなどに利用する。 例えば…

コマンドの出力結果をシェルスクリプト内で利用する

はじめに 新しいLinuxの教科書を読んだので備忘録 コマンドの出力結果をシェルスクリプト内で利用したいときの書き方。 コマンド置換 コマンドの出力結果をシェルスクリプト中で利用したいとき、コマンド置換でコマンドの結果を文字列として取得することがで…

ghq + peco + GitHub CLIの組み合わせが便利

はじめに 今はpecoではなくfzfを使って同様のことをしているのですが、 以前利用していた有名なghq・pecoの組み合わせがとても便利だったので一例を記事にしてみました。 目的 今更ですがghq,peco,GitHubCLIが超便利だったので紹介します。 一例としてこんな…